インプラント周囲炎は
メンテナンスで予防できます
メンテナンスで予防できます
インプラント周囲炎には対症療法があっても、根本的な治療法はありません。そのため、インプラント周囲炎にならないことが重要だといえます。しかし、歯磨きなどの日常的な清掃だけでは予防効果が低いため、歯科医院での定期的なメンテナンスを受けて、確実にインプラント周囲炎を予防する必要があります。
当院では、次のような手順でインプラントのメンテナンスを行っています。
1.お口の中のチェック

インプラントのぐらつきのほか、周囲の歯肉や天然歯の状態を目視で確認します。また、歯磨きがしっかりと行なわれているかどうか、お口全体の清掃状態を調べます。
2.噛み合わせの確認
インプラントに負担がかかっていないか、周囲の歯との噛み合わせを確認します。目視チェックのほか、咬合紙と呼ばれる、カチカチ噛むと歯に色が付くカーボン紙を使って、濃く色がついている部分をチェックします。
3.レントゲン検査

レントゲン撮影を行って、目視では確認することができない部分の状態を見ます。撮影した画像をもとに、インプラントと周囲の骨との結合のほか、歯槽骨で炎症や骨吸収が起こっていないか確認します。
4.TBI(ブラッシング指導)

毎日の歯磨きは知らず知らずのうちに自己流になりがちです。メンテナンスのたびに、特に汚れがひどい部分がないかを確認し、歯ブラシやデンタルフロス、歯間ブラシなどを使って歯の磨き方を指導します。
5.PMTC

PMTCとは、プロフェッショナル・メディカル・ティース・クリーニングという歯の清掃のことです。インプラントを埋入した部分を中心に専用の機械を使って、歯の表面に付着した歯垢や歯周ポケットの中に溜まった汚れを落とします。
インプラント治療は
歯科選びも大切です
歯科選びも大切です
インプラント周囲炎などのトラブルを防ぐためには、医師の経験などはもちろん、衛生的な環境での適切な治療・メンテナンスを行うことができる歯科医院を選ぶことが重要です。治療を行う医師の臨床経験のほか、衛生管理が整ったオペ室や設備・機器など、インプラント治療に相応しい環境であることが歯科選びのポイントになります。
また、インプラント治療を受けた場合は長期に渡るメンテナンスが欠かせないことから、「気軽に相談ができるか」「通院しやすいか」などの条件を考慮する必要があります。
当院では、患者様に末永くインプラントをお使いいただくために、インプラントの埋入だけでなく、術後のメンテナンスをしっかりと行なうことで、インプラント周囲炎の予防に努めています。