お口の中の状態のチェック
口腔内の清掃状態のほか、歯肉の腫れや炎症、インプラントの動揺などの、インプラント周囲炎に見られる症状の有無の確認を行います。さらに、インプラントと人工歯の連結の不具合や破損について、目視でチェックします。

噛み合わせの確認
患者様に咬合紙(こうごうし)と呼ばれる、青や赤の色のついたカーボン紙をカチカチ噛んでいただき、噛み合わせのバランスをチェックします。力が強く加わっている箇所が見つかった場合は、人工歯を削って調整を行います。
レントゲンによる診査
レントゲン撮影を行い、インプラントと周囲の骨の状態から、歯槽骨の炎症や骨吸収などの確認を行います。その際、「歯石の蓄積がないか」「虫歯が進行していないか」など、周囲の歯も合わせてチェックします。
また、上顎の奥歯にインプラントを埋入した場合は、上顎洞炎を確認するために、鼻の両側にある上顎洞という骨の空洞で炎症が起きていないか確認します。

ブラッシング指導
お口の中の状態をチェックした際、特に汚れがひどかった部分を中心に、効果的な歯の磨き方を指導します。特に、歯ブラシでは完全に汚れを落とすことは難しいため、歯間ブラシやデンタルフロス、ワンタフトブラシなどの、補助的な清掃用具の使い方を身に付けることが大切です。

PMTCなどのクリーニング
PMTC(Professional Mechanical Tooth Cleaning)とはその名の通り、歯科医師や歯科衛生士などのプロフェッショナルによる歯のクリーニングです。歯磨きでは落とし切れない歯の表面や、歯と歯肉の境目の歯垢を落とします。さらに、汚れがひどい場合は、人工歯を外してクリーニングを行うこともあります。
また、万が一トラブルが生じた場合にも適切な処置が行えるよう、抗生物質を使用しない安全性の高い光殺菌治療PDT(半導体レーザー)を導入するなど、インプラントを長期的に機能させるためのサポート体制も整えています。
